【公認心理師が回答】しつけは何歳から? 赤ちゃんのしつけはいつからすべき?

目次

「子育ての悩み」のカテゴリーでは、育児でよくある迷い、悩みなどにフォーカスを当てています。

今回は、「しつけって、いつからスタートさせるべきなのでしょうか?」「何歳から始めた方がいいという目安はありますか?」。そんな迷う心にお答えしていきます。

 

まずは私が子育て心理学の道に入ったきっかけについて

私が育児相談で受けるお悩みというのは、もちろんご家庭によってさまざまです。どれ1つとして同じお悩みはないのですが、でも大きなくくりで言うと、共通しています。それは、「しつけ」に関するお悩みがとても多いということです。

育児相談ですので、主には、しつけのノウハウについて聞かれることが多いのですが、その”開始年齢”について聞かれることもよくあります。

私はかなり早い時期からのしつけスタートを推奨していまして、それは私が今なぜこの仕事をしているのかという理由とも関係しています。まずはそのことについてちょっとお話をしたいと思います。

今現在、私は、0~10歳くらいまでのお子さんがいるご家庭の育児支援をしていますが、もともとは、非行少年の心理などを研究テーマにしていました。そうです、10代後半くらいに見られるあの”非行行動”の心理についてです。

大学院で学んでいたある日、こんな内容のテキストに出会いました。

~~~~~~~~~~

警察:「なぜ財布を盗んだんだ?」

少年:「だって、バッグが開いていたから」

警察:「開いていたから何だ?」

少年:「バッグを開けたままにしていたあのおばさんが悪い!」

~~~~~~~~~~

非行少年の矯正に関する資料だったのですが、この少年の心の中には、自分を責める気持ちが見られません。

「盗まれる方が悪い」

という解釈をする子がいるということに、当時、ものすごく驚いたことを覚えています。

そして、0歳にたどりついた!

その辺りから、非行に走る”前”の対策に力を注ぎたいと思うようになりました。非行に走ってからできることよりも、問題になる前にできることの方がたくさんあるからです。

そして、様々な文献を読み込んで、

  • いつから
  • どのようなアプローチをすれば
  • その子が健全な発達を遂げられるのか

をたどっているうちに、「0歳」にたどりついのです!

  • 赤ちゃん時代からの親の関わり方やコミュニケーションが、その子の心の土台になっている
  • その土台の上に日々を重ね、子どもたちは大人になっていく
  • だから、その土台作りのサポートをしよう

その思いで、子育て心理学を活用したポジティブ育児メソッドを作り上げました。小さい頃ほど柔軟性があるため、親ができることがたくさんあるからです。

「○○はいいよ」「××はダメだよ」というしつけは1歳過ぎから

そして、この記事のテーマ「しつけは何歳から?」についてです。

私が、いわゆる”しつけ”について、その開始年齢を聞かれたときは、「お子さんが自分で動き回るようになったあたりから」とお答えしています。一般的には、1歳~1歳半あたりだと思います。なぜこの時期かというと、この年齢あたりから、子どもたちは活発に動くようになり、

  • 今まで届かなかった所に手が届く
  • 今まで登れなかった場所に登れる
  • 今までできなかったことができるようになる

とわずか数ヶ月で、親がヒヤッとすることがものすごく増えるようになるからです。

まだしつけを始めているつもりはないご家庭でも、

  • 包丁やコンロに触ろうとしたら
  • 車に飛び出そうとしたら

びっくりして、「ダメーッ!」という言葉が出ると思いますが、それは当たり前です。子どもたちが危険にさらされるのをそのまま見過ごすわけにはいかないからです。

よって、ご自分の中では「まだしつけはしていない」と思っている方でも、実は「これは危ないんだよ」というしつけは始めているものなのですね。

ただ、自分の中で、「○○についてはしつけとして教えていこう」と捉えている人の方が、より一貫性のある教えを伝えられる傾向があります。自分の意識の中に、「しつけ」というものがないと、ただ行き当たりばったりで子どもに注意することになりがちなので(それにより感情的に怒鳴ってしまったり)、これを機に、「私は○○についてはしっかり教えていきたい」と”しつけ”というものを意識してみてください。

1歳からのしつけのポイント

”しつけ”というと、厳しいイメージがあるので、「1歳からしつけなんて早い」と思う方が多いのですが、実際には厳しいものではありません。

「これは知っておいてほしいな」というのが、しつけです。

逆にこの年齢でしつけをおろそかにしてしまうと、後々、子どもが言うことを聞かなくなってしまい、それで厳しくせざるを得ないというケースは非常によく見られるパターンです。自由に動き回れるようになったら、少しずつしつけをスタートするのが、タイミングとしてベストです。

では、しつけの第一歩とは何をすべきでしょうか。

1歳の時に大事なのは、自分を危ない目にさらさないことです。それ以降、お友だち遊びをするようになったら、お友だちを危ない目にさらさないことです。

つまり、

  • 自分を大切にする(車、刃物、火、高所などの危険など)
  • 相手を大切にする(嫌がることをしない)

これがしつけの第一歩。

これを読んで、これまで行き当たりばったりでお子さんを注意していたという方、あれもこれもダメダメ言っていた方は、ぜひご自分で「今教えたいことリスト」を作り、しつけの優先順位を可視化することをおすすめします。

0歳のときの絆づくりが、やがてしつけに役立つ

ということで、しつけは1歳過ぎからということをお伝えしましたが、それは、「○○はいいよ」「××はダメだよ」というルールを教えていくのは1歳過ぎということで、厳密に言うと、0歳からと私は考えています。なぜなら、0歳からの子関係が安定していることで、しつけはうまくいくからです。

簡単に言えば、「大好きなママ・パパの言うことだから聞こう」と子どもは思うのです。絆があってこそ、しつけは浸透していくものですので、0歳のときの絆づくりは、その後のしつけに大きく影響する大切な要素になります。

私の相談室でよく見られるのは、その絆が弱い状態のまま、子どもに言うことを聞かせようとしてしまうケースです。この状態だと、叱れば叱るほど状態は悪化するばかり。ですので、まずは絆を再構築する取り組みをします。その後、しつけについての心理学ノウハウに話を進めていくと、子どもにルールやお約束が格段に伝わりやすくなります。

そういう意味では、「しつけは0歳からはじまっている」とも言えるのです。子どもが小さければ小さいほど、親ができることはたくさんあるので、「まだ早い」ということはないのですね。

  • 0歳は絆づくりをしっかり
  • 1歳になって歩くようになったらしつけの第一歩
  • その後は年齢に応じたしつけを進める

このような軌道を作れるとやりやすいと思います。もしある程度大きくなってからこれを読んで、「うちは絆自体が問題かも」という方は、何歳であっても、基点に戻って、まずは絆の再構築をしてみてください。

1歳の子にふさわしいしつけと、2歳の子、5歳の子、10歳の子へのしつけはそれぞれ違うものです。しかし、1人の子の人生として捉えたら、それはつながっています。0歳にしたことが1歳につながり、そしてそれが2歳、3歳……へとつながっていくのです。

”心理学”を切り口にして「しつけ」を見ると、0歳のときでも10歳を見越した、一貫性のある対応ができるようになってきます。それぞれの年齢での”心の在り方”の知識があると、しつけでもどのようなアプローチが適切なのかが見えやすくなりますので、ぜひこの「ポジ育ラボ」の子育て心理学を参考にしてみてください。