私は、このブログの中で、「叱らない子育て」にも、
- 正しい「叱らない子育て」と
- 間違った「叱らない子育て」
があるとお伝えしていますが、この2つの大きな違いは、「目の前の問題にきちんと働きかけられているかどうか?」にあります。
ただ叱らないだけのやり方だと、その場の問題を黙認し、結論を先送りにしているに過ぎないため、矛盾が出てきてしまいます。
まず起こるのが、親子間の見解、理解の違いです。子どもと親の間に「理解のギャップ」が生まれてしまうのです。
なぜなら、叱らない子育てでは、基本、黙認なので、親が適切な指示を出せていないことが多く、そのため、受け手である子どもには「何がダメ」で「何がOKか」が伝わっていません。よって、だんだん親が期待していることと、子どもがやることにずれが出てくるようになります。
たとえば、「公園ですべり台の順番を守らずに横入りした」とします。
それをママが、
「まだ小さいうちはこういうこともある」
「今はまだ言っても分からない」
「だんだん学んでいくはず」
のように捉え、何も注意せずにいると、その子は、順番を守らなくても問題はないと解釈するようになってしまうのです。
そしてそのまま成長していってしまったら、どうなるでしょうか?
自分中心に物事を考えることが、その子の「標準設定」になってしまいかねません。クラスで、家庭で、外遊びで、わがままを通そうとすれば、間違いなくトラブルになるでしょう。そして、しょっちゅういざこざを起こしていると、「できれば関わりたくない」とさえ思われてしまいかねません。
子供たちは正直です。大人のような政治や根回しはありません。イヤな相手、問題を起こす相手、協調性がない相手は、だんだんと距離を置きたくなるものです。
こうならないためにも、小さいながらも、社交が始まったら、ルールを教えてあげることは大事なことです。
「しつけは何歳からスタートしたらいいですか?」とよく聞かれますが、その度に、「お子さんが、自分で動き回るようになったら」と答えています。自ら動けるようになるのは、だいたい1歳半過ぎくらいからでしょうか。
相手の子が、「イヤだ」と思うことをしてしまうと、その場では相手の子がイヤな思いをしますが、ゆくゆくは、その子自身も、お友達とうまく関われないためにイヤな思いをすることになります。そうです。間違った叱らない子育てをやってしまうと、結局はその子がかわいそうなのです。
そうならないためにも、公園や児童館などの「社交の場」では、黙認せずに、関わってあげるようにしていきましょう。何もたくさん我慢させる必要はありません。でもちょっとの我慢は1歳の子であっても必要になってきます。